飛ばそうとすると曲がる原因と改善法|力を抜くほどまっすぐ飛ぶ理由

「もっと飛ばしたい!」と思って力いっぱい振ったのに、ボールは右へスライス…。
実は、ゴルフ初心者の多くがこの飛ばそうとするほど曲がる悪循環にハマっています。
原因は単なる力みではなく、スイングのリズムと軌道の乱れにあります。
今回は、ドライバーを飛ばしながら曲げないための改善ポイントを3つご紹介します。


1. 力みでスイング軌道が崩れている

「飛ばしたい」と思うと、上半身に力が入り、腕だけで振ってしまいがちです。
その結果、スイング軌道が外から入り(アウトサイドイン)、スライスや引っ掛けが発生します。

改善ポイント

  • 力を抜き、下半身主導で振る
  • 両腕の力は5割、肩と腰の回転でクラブを動かす
  • インパクト後はしっかりフィニッシュを取る

「力を抜くほど真っすぐ飛ぶ」――これは多くのプロが実践している鉄則です。


2. スイングリズムが速すぎる

力を入れると、スイングテンポが速くなり、トップやダフリが出やすくなります。
特に初心者は、ダウンスイングで“振り急ぎ”をしてしまうケースが多いです。

改善方法

  • 「1・2・3」のリズムでスイング(テークバック→ダウン→フィニッシュ)
  • トップで一瞬“間”を取る
  • 練習時は「7割の力でリズム優先」

スイングのスピードよりもテンポを整えることが、安定したショットの第一歩です。


3. 体が突っ込んでフェースが開く

飛ばそうとして上体がボールに突っ込むと、フェースが開き、右へのスライスが出ます。

改善法

  • バックスイングでしっかり右足に体重を乗せる
  • ダウンスイングでは腰から回転を始める
  • インパクトで頭の位置をボールの後ろにキープ

「ボールを強く叩く」のではなく、「体の回転で押し出す」イメージを持ちましょう。


まとめ

ドライバーを飛ばそうとして曲がってしまう原因は、

  1. 力みすぎて軌道が崩れている
  2. リズムが速くなって振り急いでいる
  3. 体が突っ込んでフェースが開いている

この3つを意識して改善することで、飛距離と方向性の両立が可能になります。

StudioGOLFS早稲田店では、TRACKMAN4を使ってスイングデータを可視化し、「なぜ曲がるのか?」を科学的に分析。
初心者の方でも、力を抜いた自然なスイングでまっすぐ飛ばす感覚を短期間で身につけられます。
「力いっぱい振っても曲がる…」と感じている方は、ぜひ体験レッスンでその違いを体感してください。


■studioGOLFS(スタジオゴルフス)■
完全マンツーマンレッスン
TRACKMAN4
営業時間:4:00~24:00
東京都新宿区榎町33-1 ザ・スクエアー1階
・東西線 早稲田駅 1出口徒歩7分
・都営大江戸線 牛込柳町駅 東口出口徒歩9分
・東西線 神楽坂駅 2出口徒歩8分
・有楽町線 江戸川橋駅 1B出口徒歩12分