ドライバーショットを安定させたいゴルファーにとって、真っすぐ打つことはもちろん大切です。
しかし、さらにレベルアップを目指すなら、フェードとドローの打ち分けができるとコース戦略の幅が広がります。
狭いフェアウェイやドッグレッグのホールなど、本番で役立つドライバーの打ち分け術を3つのポイントで解説します。
1. フェードの打ち方(軽いスライスでコントロール)
フェードは、ボールが左から右に緩やかに曲がる弾道です。
狭いフェアウェイや右ドッグレッグのホールで有効です。
ポイント
- アドレス:スタンスはスクエア、フェースはややオープン
- スイング軌道:アウトサイドインを意識
- 振り抜き:大きくフィニッシュを取る
軽いフェードは“逃げ球”としてOBを防ぐ安全策にもなります。
2. ドローの打ち方(左に戻る力強い弾道)
ドローは、ボールが右から左に曲がる弾道。飛距離が伸びやすく、左ドッグレッグのホールやフォロー風に強いショットです。
ポイント
- アドレス:スタンスはややクローズ、フェースはスクエア
- スイング軌道:インサイドアウトを意識
- 振り抜き:ヘッドを低めに長く出す
強いフックではなく、コントロールされたドローを目指すことが重要です。
3. 打ち分けのための練習ドリル
フェード・ドローを安定して打ち分けるには、練習で感覚を養うことが必要です。
おすすめドリル
- アライメントスティックをターゲット方向に置き、軌道を確認
- 10球連続でフェード → 10球連続でドロー、と分けて打つ
- 弾道測定器でスピン軸を確認し、意図通りに曲がっているかを数値で把握
「意図して曲げられる」ことが、自信につながり、結果的にミスショットも減少します。
まとめ
ドライバーでフェードとドローを打ち分けられるようになると、コースマネジメントの幅が格段に広がります。
- フェード:狭いホールや右ドッグレッグで安全に攻める
- ドロー:飛距離を出したい時や左ドッグレッグで有効
StudioGOLFS早稲田店では、最新の弾道測定器を使ってフェード・ドローの回転量を数値化し、確実に打ち分けられるスイングを指導しています。
「真っすぐだけでは攻略できない」と感じている方は、打ち分け術をマスターして戦略的なゴルフを実現しましょう。
■studioGOLFS(スタジオゴルフス)■
完全マンツーマンレッスン
TRACKMAN4×GCQude
営業時間:4:00~24:00
東京都新宿区榎町33-1 ザ・スクエアー1階
・東西線 早稲田駅 1出口徒歩7分
・都営大江戸線 牛込柳町駅 東口出口徒歩9分
・東西線 神楽坂駅 2出口徒歩8分
・有楽町線 江戸川橋駅 1B出口徒歩12分