ドライバーは飛距離を稼ぐためのクラブですが、方向性が安定しなければスコアを大きく崩す原因になります。
「スライスでOB」「引っ掛けで林に突っ込む」――こうした経験をしたゴルファーは多いのではないでしょうか。
今回は、ドライバーの方向性を安定させるための3つのポイントをご紹介します。
1. 正しいセットアップで方向性の土台を作る
方向性の安定は、スイングそのものよりもアドレスや構え方から始まります。
改善ポイント
- ボール位置は左足かかと内側に置き、ティーはボールの半分がヘッドから出る高さに
- 足・腰・肩のラインをターゲットに平行に揃える
- 体重配分は50:50、左に偏らせすぎない
アライメントスティックを地面に置いて構えると、毎回同じセットアップを習慣化できます。
2. スイング軌道を安定させる
方向性の乱れの多くは、アウトサイドインやインサイドアウトの軌道が強すぎることに原因があります。
改善方法
- スライスが出やすい人 → ボール位置をやや右にし、インサイドから下ろす感覚を作る
- 引っ掛けが多い人 → ボール位置をやや左にし、振り遅れを防ぐ
- ハーフスイングでクラブが自然にターゲット方向を向くかチェック
インパクトゾーンを安定させることで、打ち出し方向が揃いやすくなります。
3. 振り切ることを意識する
方向性を気にするあまり、当てにいくスイングになると逆に曲がります。
ドライバーはクラブが長いため、振り切ること=軌道が安定することにつながります。
実践法
- 7〜8割の力でリズム良く振る
- フィニッシュで胸とベルトがターゲットを向くようにする
- 「真っすぐ飛ばす」のではなく「同じリズムで毎回振る」を優先する
力を抜いて振り切ることで、再現性の高いスイングが身につきます。
まとめ
ドライバーの方向性を安定させるには、
- セットアップを正しく整える
- スイング軌道を安定させる
- 振り切ることでリズムを一定にする
この3つを徹底することが重要です。
StudioGOLFS早稲田店では、最新の弾道測定器を用いて打ち出し方向・スピン量を数値化し、方向性改善を徹底サポート。
「真っすぐ飛ばしたいのに曲がってしまう」という悩みを、データと映像を使った指導で克服できます。
フェアウェイをしっかりキープし、自信を持ったティーショットでスコアアップを目指しましょう。
■studioGOLFS(スタジオゴルフス)■
完全マンツーマンレッスン
TRACKMAN4×GCQude
営業時間:4:00~24:00
東京都新宿区榎町33-1 ザ・スクエアー1階
・東西線 早稲田駅 1出口徒歩7分
・都営大江戸線 牛込柳町駅 東口出口徒歩9分
・東西線 神楽坂駅 2出口徒歩8分
・有楽町線 江戸川橋駅 1B出口徒歩12分