アイアンの引っ掛け・プッシュアウト修正法|まっすぐ打つための3つのポイント

「ナイスショットのつもりが大きく左に曲がる(引っ掛け)」「右に飛び出してOB(プッシュアウト)」――
アイアンショットの方向性に悩むゴルファーは非常に多いです。
フェアウェイに置きたいのに左右に大きく外れてしまうと、スコアメイクが難しくなります。
今回は、アイアンの引っ掛けとプッシュアウトを防ぐための原因と改善方法を3つのポイントに分けて解説します。


1. アドレスとフェースの向きを見直す

方向性のミスは、スイング以前にアドレスから始まっていることが多いです。
特にフェースの向きが正しくないと、真っすぐ打つのは難しくなります。

改善ポイント

  • ターゲットラインに対してクラブフェースをスクエアにセット
  • 足・腰・肩のラインがターゲットに平行になるようチェック
  • 練習ではアライメントスティックを置き、毎回同じ向きを確認

正しいアドレスを習慣化するだけで、方向性の安定度は格段に上がります。


2. スイング軌道を安定させる

引っ掛けの多くはアウトサイドイン軌道、プッシュアウトはインサイドアウト軌道が強すぎる場合に起こります。

改善方法

  • 引っ掛け → ボール位置をやや右にして、インサイドから下ろす感覚を作る
  • プッシュアウト → ボール位置をやや左にして、フェースを返す意識を強める
  • ハーフスイングでスイングプレーンを確認しながら修正

練習器具やアライメントスティックを使うと、軌道修正が視覚的にわかりやすくなります。


3. フェースローテーションを正しく使う

フェースの開閉がコントロールできないと、引っ掛けやプッシュアウトが出やすくなります。

改善方法

  • グリップをややストロングにして、自然な返りを促す
  • インパクト後、クラブフェースが腰の高さでターゲットを向くように意識
  • 「左手の甲がターゲットを指す」イメージで振り抜く

フェースを正しく返せるようになると、アイアンの方向性は安定します。


まとめ

アイアンの引っ掛け・プッシュアウトを修正するには、

  1. 正しいアドレスとフェース向きを作る
  2. スイング軌道を安定させる
  3. フェースローテーションを正しく使う

この3つを意識することが大切です。

StudioGOLFS早稲田店では、弾道測定データと映像解析を活用し、方向性のミスを数値化して改善ポイントを明確にします。
「いつも左に行く」「右に出て止まらない」と悩む方も、短期間で修正できるレッスンをご体験ください。

■studioGOLFS(スタジオゴルフス)■
完全マンツーマンレッスン
TRACKMAN4×GCQude
営業時間:4:00~24:00
東京都新宿区榎町33-1 ザ・スクエアー1階
・東西線 早稲田駅 1出口徒歩7分
・都営大江戸線 牛込柳町駅 東口出口徒歩9分
・東西線 神楽坂駅 2出口徒歩8分
・有楽町線 江戸川橋駅 1B出口徒歩12分