ユーティリティが打てない人のための克服ドリル|トップやダフリを減らす3つのポイント

「ユーティリティを入れてみたけど全然打てない…」「トップして転がるか、ダフってチョロになる」
そんな悩みを抱えるアマチュアは少なくありません。
ユーティリティ(UT)はロングアイアンよりやさしいと言われますが、使い方を間違えるとむしろ苦手クラブになりやすいのです。
今回は、ユーティリティが打てない人に向けて、克服のための3つのポイントと練習ドリルをご紹介します。


1. ボール位置とセットアップを安定させる

ユーティリティは、アイアンとフェアウェイウッドの中間的な性格を持ちます。
そのためボール位置や打ち方をアイアン寄り・ウッド寄りに偏らせると、トップやダフリの原因になります。

改善ポイント

  • ボール位置は左足かかとより2〜3個分内側(ウッドよりは右、アイアンよりは左)
  • 体重配分は左右均等にし、すくい打ちを避ける
  • クラブを短めに握り、安定感を優先

2. レベルブローで打つ意識を持つ

ユーティリティは、アイアンのように「打ち込む」必要はなく、ウッドのように「 払い打ち」しすぎてもNGです。
理想は、レベルブロー(水平に近い入射角)でボールをとらえることです。

練習ドリル

  • 練習マットにスティックを置き、それをなぞるようにスイング
  • ティーアップを低め(5mm程度)にして打ち、レベルな入射角を体感
  • ハーフスイングでボールを確実にとらえる練習を繰り返す

3. 苦手意識を減らすための反復練習

ユーティリティ中途半端なクラブと思われがちですが、反復練習で慣れれば武器になります。
まずは成功体験を積むことが苦手克服の第一歩です。

おすすめの進め方

  • 最初は短い距離を狙い、当てる感覚を優先
  • コースでは「200ヤード飛ばす!」ではなく「確実に前へ進める」意識を持つ
  • ラウンド中はラフからではなく、フェアウェイで使うことから始める

少しずつ成功体験を積むことで、ユーティリティへの苦手意識が和らいでいきます。


まとめ

ユーティリティを克服するためには、

  1. 正しいボール位置とセットアップ
  2. レベルブローでのインパクト
  3. 成功体験を積む反復練習

この3つを意識することが重要です。

StudioGOLFS早稲田店では、最新の弾道計測データを使って打点や入射角を可視化し、ユーティリティを武器に変えるための練習ドリルを提供しています。
「ユーティリティは難しい」と感じている方こそ、正しい打ち方を身につけてロングショットの安定感を手に入れましょう。

■studioGOLFS(スタジオゴルフス)■
完全マンツーマンレッスン
TRACKMAN4×GCQude
営業時間:4:00~24:00
東京都新宿区榎町33-1 ザ・スクエアー1階
・東西線 早稲田駅 1出口徒歩7分
・都営大江戸線 牛込柳町駅 東口出口徒歩9分
・東西線 神楽坂駅 2出口徒歩8分
・有楽町線 江戸川橋駅 1B出口徒歩12分