アプローチのトップ&ダフリをなくす!安定した寄せを身につける3つのポイント

「グリーン周りまでは順調だったのに、アプローチでトップやダフリ…。結局スコアを落としてしまった」
そんな経験をしたゴルファーは多いのではないでしょうか。
アプローチはスコアメイクの要ですが、ちょっとしたミスが大きな結果につながります。
今回は、アプローチでのトップ&ダフリの原因と改善方法を3つのポイントで解説します。


1. セットアップを安定させる

アプローチの失敗は、構えから始まっていることが多いです。
特にボール位置や体重配分が安定していないと、トップやダフリが出やすくなります。

改善方法

  • ボール位置はスタンスの中央〜やや右寄り
  • 体重は常に左足7割・右足3割で固定
  • グリップエンドを左太ももの内側に向ける

この基本姿勢を徹底するだけで、インパクトの再現性が大きく向上します。


2. スイングを小さくシンプルに

アプローチでありがちなミスは、「大きく振って減速する」こと。
減速するとダフリが出やすく、逆に緩みを避けようとして手先で合わせるとトップが出ます。

改善方法

  • 必要な距離に応じてスイング幅を決める(腰から腰、肩から肩など)
  • インパクトで絶対に減速せず、同じリズムで振り切る
  • 手先ではなく、肩の振り子運動で打つ意識を持つ

振り幅を体でコントロールすることで、距離感とインパクトが安定します。


3. 練習で「芯に当てる感覚」を磨く

トップもダフリも、原因は芯に当たらないことにあります。
練習場やインドア施設では、的確に芯を捉える感覚を身につけましょう。

おすすめ練習法

  • 練習マットの手前にコインを置き、クラブがそれに当たらないように打つ(ダフリ防止)
  • ボールの赤道より下を打つ意識で、ロフト通りに打ち出す(トップ防止)
  • 30ヤード、50ヤードなど距離を限定して繰り返し打ち、キャリーを安定させる

インドアゴルフの弾道計測器を使えば、キャリー距離・打ち出し角・スピン量を数値で確認できるので、改善スピードが格段に上がります。


まとめ

アプローチのトップ&ダフリをなくすためには、

  1. 正しいセットアップで構える
  2. 減速せず一定のリズムで振り抜く
  3. 練習で芯を捉える感覚を養う

この3つを徹底することが大切です。

StudioGOLFS早稲田店では、マンツーマン指導でアプローチの安定性を徹底サポート。
「寄せワン」を増やすために、あなたのアプローチの課題をデータと映像で見える化します。
トップやダフリを克服して、スコアアップに直結する寄せを手に入れましょう!

■studioGOLFS(スタジオゴルフス)■
完全マンツーマンレッスン
TRACKMAN4×GCQude
営業時間:4:00~24:00
東京都新宿区榎町33-1 ザ・スクエアー1階
・東西線 早稲田駅 1出口徒歩7分
・都営大江戸線 牛込柳町駅 東口出口徒歩9分
・東西線 神楽坂駅 2出口徒歩8分
・有楽町線 江戸川橋駅 1B出口徒歩12分